このサイトでは、パソコンの役立つ知識と方法を紹介しております。
スポンサードリンク
ハードディスク 交換
OSがインストールされているメインのハードディスクの容量が足りなくなったり、そろそろ壊れそうだと思ったら新しいハードディスクに交換する準備をしましょう。
容量が大きくなるほどその他のパフォーマンスも高くなっていることが多いので、増設したディスクをそのままメインのハードディスクにしても良いと思います。
単純に「交換」だけならハードディスクを入れ替えるだけですが、OSをインストールしなければそのディスクでは起動できないので、OSを再インストールさせるか、古いディスクからのお引越しをしなければなりません。
まず必要なのは(データを移動させるなら)古いディスクと交換する新しいディスク、インストール用のOSのディスクです。
交換方法次第ではOSのディスクが必要なかったりしますが、その方法が使えない場合もあるので、一般的な方法で進めていきます。
IDEタイプのハードディスクには、ジャンパーピンというものがあり、それをマスター設定にすることでOSを入れて利用できます。
シリアルATAタイプなら必要ありません。
設定が済んだら古いディスクの位置に新しいディスクを入れ替えてしまいましょう。
データを移動させるのであれば古いディスクの設定をスレーブにして他の位置に取り付けます。
振動が故障の原因になるのでディスクはしっかりとねじで固定しましょう。
最後はケーブルをつけてマザーボードのコネクタにはめるだけですが、左右の向きに注意して下さい。
マザーボードにも「Primary」、「Secondary」とコネクタがあるので、「Primary」にはめましょう。
取り付けはこれで終了ですが、この後BIOSで設定が正しいかどうかを確認して、フォーマット、インストールしてようやく交換が完了します。
実際に交換するときは説明書等をよく見て作業しましょう。
OSがインストールされているメインのハードディスクの容量が足りなくなったり、そろそろ壊れそうだと思ったら新しいハードディスクに交換する準備をしましょう。
容量が大きくなるほどその他のパフォーマンスも高くなっていることが多いので、増設したディスクをそのままメインのハードディスクにしても良いと思います。
単純に「交換」だけならハードディスクを入れ替えるだけですが、OSをインストールしなければそのディスクでは起動できないので、OSを再インストールさせるか、古いディスクからのお引越しをしなければなりません。
まず必要なのは(データを移動させるなら)古いディスクと交換する新しいディスク、インストール用のOSのディスクです。
交換方法次第ではOSのディスクが必要なかったりしますが、その方法が使えない場合もあるので、一般的な方法で進めていきます。
IDEタイプのハードディスクには、ジャンパーピンというものがあり、それをマスター設定にすることでOSを入れて利用できます。
シリアルATAタイプなら必要ありません。
設定が済んだら古いディスクの位置に新しいディスクを入れ替えてしまいましょう。
データを移動させるのであれば古いディスクの設定をスレーブにして他の位置に取り付けます。
振動が故障の原因になるのでディスクはしっかりとねじで固定しましょう。
最後はケーブルをつけてマザーボードのコネクタにはめるだけですが、左右の向きに注意して下さい。
マザーボードにも「Primary」、「Secondary」とコネクタがあるので、「Primary」にはめましょう。
取り付けはこれで終了ですが、この後BIOSで設定が正しいかどうかを確認して、フォーマット、インストールしてようやく交換が完了します。
実際に交換するときは説明書等をよく見て作業しましょう。
PR
ブログ内検索
カテゴリー