このサイトでは、パソコンの役立つ知識と方法を紹介しております。
スポンサードリンク
DTMとは
1990年代から使われ始めた「DTM」という言葉は、デスクトップミュージックの略です。
DTMと同じ意味で用いられているのは、コンピュータミュージック。
DTMに聞き覚えがなくても、コンピュータミュージックなら聞いたことがあるという方も多いかもしれません。
コンピュータミュージックという言葉の方が歴史があるからです。
1980年代から使われています。
DTMは、MIDIと呼ばれることがあります。
これは転用であって、本来MIDIは電子楽器間の通信プロトコルを指していました。
しかし、現在はDTMと同義で使われていることの方が多いです。
DTMは、パソコンの画面上の譜面に音符や休符を並べることで自動演奏ができるので、楽器が弾けない人にも演奏が可能です。
これは、音楽の可能性を広めるものだと言えそうです。
最近は、学校の音楽の授業(作曲など)でも使われるようになりました。
楽器が弾けなくても演奏可能ということは、楽器を演奏できない子どもたちにとっても、音楽を身近に感じることができ、音楽に興味を持つきっかけになる可能性があります。
また、パソコン上なので簡単に修正・保存ができることも魅力の一つです。
もちろん、楽器と同じ音色を楽しめるとまではいきません。
けれど、DTMを利用することで作曲(音楽)の楽しさを今までよりも身近に感じられるようになることは確かでしょう。
音楽好きの方だけでなく、音楽好き予備軍のいる教育現場でもこれから普及が進んでいきそうですね。
PR
ブログ内検索
カテゴリー